【Excel】フォルダ内のエクセルファイルに対して情報を取得する

Dir関数を用いるため、ネットワーク上の長いファイルパスには未対応です。

Sub Test()

'
' Test Macro
'
' フォルダ内のファイルに対して処理を行います。
'
    ' 画面チラつきを防止する。
    Application.ScreenUpdating = False

    ' フォルダパスとファイル名を宣言する。
    Dim strFilePath As String
    Dim strFileNmae As String
 
    ' テキストボックスかセル入力でフォルダを指定させる。
    strFilePath = "C:\Users\test\Desktop\テストディレクトリ"
    strFilePath = Worksheets("sheet1").Cells(2, 1).Value
    
    ' 末尾が\ではない場合、\を追加する。(未実装)
    strFilePath = strFilePath & "\"
    
    ' 指定フォルダ内のファイル名を取得する。
    strFileName = Dir(strFilePath, vbNormal)

    ' 結果シートをアクティブにする。
    Worksheets("sheet1").Activate
   
    ' 結果シートの行数を宣言する。
    Dim longGyo As Long
    longGyo = 3

    ' 指定フォルダ内のファイルがなくなるまで繰り返す。
    Do While strFileName <> ""
        
        ' 結果配列とシート数を宣言する。
        Dim strArr() As String
        Dim sheetCnt As Long

        ' ファイルを開く。
        With Workbooks.Open(Filename:=strFilePath & strFileName)

            ' ファイル内のシート数を取得する。
            sheetCnt = .Worksheets.Count

            ' ファイル内のシート数分+チェックしたい項目数分の2次元配列を確保する。
            ReDim strArr(1 To sheetCnt + 1, 10)
            
            ' 1シート目からnシート目まで繰り返す。
            Dim i As Long
            For i = 1 To sheetCnt
                strArr(i, 0) = .Worksheets(i).Name
                strArr(i, 1) = .Worksheets(i).Cells(3, 4).Value
                strArr(i, 2) = .Worksheets(i).PageSetup.LeftHeader
                strArr(i, 3) = .Worksheets(i).PageSetup.CenterHeader
                strArr(i, 4) = .Worksheets(i).PageSetup.RightHeader
                strArr(i, 5) = .Worksheets(i).PageSetup.LeftFooter
                strArr(i, 6) = .Worksheets(i).PageSetup.CenterFooter
                strArr(i, 7) = .Worksheets(i).PageSetup.RightFooter
                
                .Worksheets(i).Select
                strArr(i, 8) = ActiveWindow.Zoom
                strArr(i, 9) = ActiveCell.Address
            Next i
            
            ' 保存せずファイルを閉じる。
            .Close SaveChanges:=False
        End With

        ' 配列の1からnまで繰り返す。
        Dim j As Long
        For j = 1 To sheetCnt
            ' 結果シートのセルに各ファイルの各シートの値を設定する。
            Cells(longGyo, 1).Value = strFilePath & strFileName
            Cells(longGyo, 2).Value = strArr(j, 0)
            Cells(longGyo, 3).Value = strArr(j, 1)
            Cells(longGyo, 4).Value = strArr(j, 2)
            Cells(longGyo, 5).Value = strArr(j, 3)
            Cells(longGyo, 6).Value = strArr(j, 4)
            Cells(longGyo, 7).Value = strArr(j, 5)
            Cells(longGyo, 8).Value = strArr(j, 6)
            Cells(longGyo, 9).Value = strArr(j, 7)
            Cells(longGyo, 10).Value = strArr(j, 8)
            Cells(longGyo, 11).Value = strArr(j, 9)
            longGyo = longGyo + 1
        Next j

        ' 次のファイルを取得する。
        strFileName = Dir()
    Loop
        
    ' 画面チラつき防止を解除する。
    Application.ScreenUpdating = True
End Sub

【Excel】全シート分繰り返す

Sub Test()

'
' Test Macro
'
' 全シート分繰り返す。
'
    ' 画面のチラつきの防止設定を行う。
    Application.ScreenUpdating = False

    ' 全シート分繰り返す。
    Dim Sht As Worksheet
    For Each Sht In Worksheets
        ' シートを選択する。
        Sht.Select
        ' 処理を記述する。
        Msg "test"
    Next Sht

    ' 画面のチラつきの防止設定を元に戻す。
    Application.ScreenUpdating = True
End Sub

【Excel】選択セルの行列と選択セルの最終行列

Sub Test()

'
' Test Macro
'
' 行列を求める。
'
    ' 特定のセルを選択する。(i:行、j:列)
    ActiveSheet.Cells(i, j).Select

    ' 選択セルの行求める。
    MsgBox ActiveCell.Row

    ' 選択セルの列を求める。
    MsgBox Activecell.Column

    ' 選択セルの最終行を求める。
    MsgBox ActiveSheet.Cells(i, j).End(xlDown).Row

    ' 選択セルの最終列を求める。
    MsgBox ActiveSheet.Cells(i, j).End(xlToRight).Column

End Sub

【bat】エビデンスの取得効率化

少しでもエビデンスの取得を効率化するために、
下記手順でテストを行うことを想定。

  1. 01_BEFORE_UT.batを実行(第1引数にフォルダ名(ケース番号)を指定)
  2. テスト実行
  3. 02_AFTER_UT.batを実行(第1引数にフォルダ名(ケース番号)を指定)

DBはDB2としています。

  • 01_BAFORE_UT.bat

    @ECHO OFF
    REM 実行時の第1引数にエビデンス用のフォルダ名(ケース番号)を指定してください。
    REM コマンドプロンプトを立ち上げ、「db2cmd 01_BAFORE_UT.bat フォルダ名」で実行します。
    
    REM *************************************************************
    REM  エビデンスフォルダ設定
    REM *************************************************************
    SET EVI_DIR=%1
    SET SQL_OUTPUT=%EVI_DIR%\10_SQL_LOG_Before
    MKDIR %EVI_DIR%
    MKDIR %SQL_OUTPUT%
    
    REM *************************************************************
    REM  DB設定(各自の設定に変更してください。)
    REM *************************************************************
    SET SERVER_I=XXXXX
    SET USER_ID=YYYYY
    SET USER_PASS=ZZZZZ
    
    REM *************************************************************
    REM  DB2接続
    REM    -t:SQLファイル内のセミコロンをステートメント終了文字とする。
    REM    -v:コマンドテキストを標準出力にエコーする。
    REM *************************************************************
    db2 -tv connect to %SERVER_ID% user %USER_ID% using %USER_PASS%;
    
    REM *************************************************************
    REM  SQL実行
    REM    -t:SQLファイル内のセミコロンをステートメント終了文字とする。
    REM    -v:コマンドテキストを標準出力にエコーする。
    REM    -f:ファイル名を指定する。SQL文をファイルから読み込む。
    REM *************************************************************
    db2 -tvf select_AAA.sql > %SQL_OUTPUT%\select_AAA.log
    
    REM *************************************************************
    REM  DB2切断
    REM *************************************************************
    db2 connect reset
    
  • 02_AFTER_UT.bat

    @ECHO OFF
    REM 実行時の第1引数にエビデンス用のフォルダ名(ケース番号)を指定してください。
    REM コマンドプロンプトを立ち上げ、「db2cmd 02_AFTER_UT.bat フォルダ名」で実行します。
    
    REM *************************************************************
    REM  エビデンスフォルダ設定
    REM *************************************************************
    SET EVI_DIR=%1
    SET SQL_OUTPUT=%EVI_DIR%\20_SQL_LOG_After
    SET LOG_OUTPUT=%EVI_DIR%\30_BATCH_LOG
    MKDIR %SQL_OUTPUT%
    MKDIR %LOG_OUTPUT%
    
    REM *************************************************************
    REM  DB設定(各自の設定に変更してください。)
    REM *************************************************************
    SET SERVER_I=XXXXX
    SET USER_ID=YYYYY
    SET USER_PASS=ZZZZZ
    
    REM *************************************************************
    REM  DB2接続
    REM    -t:SQLファイル内のセミコロンをステートメント終了文字とする。
    REM    -v:コマンドテキストを標準出力にエコーする。
    REM *************************************************************
    db2 -tv connect to %SERVER_ID% user %USER_ID% using %USER_PASS%;
    
    REM *************************************************************
    REM  SQL実行
    REM    -t:SQLファイル内のセミコロンをステートメント終了文字とする。
    REM    -v:コマンドテキストを標準出力にエコーする。
    REM    -f:ファイル名を指定する。SQL文をファイルから読み込む。
    REM *************************************************************
    db2 -tvf select_AAA.sql > %SQL_OUTPUT%\select_AAA.log
    
    REM *************************************************************
    REM  DB2切断
    REM *************************************************************
    db2 connect reset
    
    REM *************************************************************
    REM  ログファイル取得
    REM *************************************************************
    copy \\サーバーホスト名\12345\xxxx.log %LOG_OUTPUT%
    

基本的な確認コマンドその1

  • OSのバージョン確認

    cat /etc/issue
    CentOS release 6.6 (Final)
    Kernel \r on an \m
    
  • OSのbit数確認

    uname -a
    Linux z-area.net 2.6.32-504.23.4.el6.x86_64 #1 SMP Tue Jun 9 20:57:37 UTC 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
    

【Java】jarファイル付のJavaコンパイル

基本的なことをメモ。

  • 前提条件
    /home/testにjarファイル、Javaファイルがある。
    Javaファイルは処理内でjarファイル内のメソッドを利用する。
  • コンパイルと実行

    cd /home/test
    javac -cp .:./jarファイル javaファイル
    java -cp .:./jarファイル クラス名
    
  • クラスパスの区切り文字
    Linuxはコロンになる。
    Windowsはセミコロンになる。
  • 実行時のルートパス
    実行時に-cp指定がないとJAVA_HOMEがルートになる。
    .を指定することで現在いるディレクトリがルートになる。