-
pom.xml
mavenのプロジェクト定義ファイルで
ビルドする際に依存する外部jarファイルの設定やJDKのバージョンを定義します。-
基本設定
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <project xmlns="http://maven.apache.org/POM/4.0.0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://maven.apache.org/POM/4.0.0 http://maven.apache.org/maven-v4_0_0.xsd"> <!-- モデルバージョン --> <modelVersion>4.0.0</modelVersion> <!-- パッケージ名 --> <groupId>jp.co</groupId> <!-- コンテキスト名 --> <artifactId>sample</artifactId> <!-- プロジェクト名 --> <name>Sample</name> <!-- 展開用拡張子 --> <packaging>war</packaging> <!-- バージョン --> <version>1.0.0-BUILD-SNAPSHOT</version> <!-- バージョン情報外だし --> <properties> <java-version>1.6</java-version> <org.springframework-version>3.1.1.RELEASE</org.springframework-version> <org.aspectj-version>1.6.10</org.aspectj-version> <org.slf4j-version>1.6.6</org.slf4j-version> </properties> <!-- 各種設定 --> <dependencies>後述の各種設定をタグ内に記載</dependencies> <!-- ビルド --> <build>省略</build> </project>
「dependencies」タグの中に下記内容を記載していきます。
-
Web開発に必要なライブラリー
<!-- Servlet --> <dependency> <groupId>javax.servlet</groupId> <artifactId>servlet-api</artifactId> <version>2.5</version> <scope>provided</scope> </dependency> <dependency> <groupId>javax.servlet.jsp</groupId> <artifactId>jsp-api</artifactId> <version>2.1</version> <scope>provided</scope> </dependency> <!-- Tag Library --> <dependency> <groupId>javax.servlet</groupId> <artifactId>jstl</artifactId> <version>1.2</version> </dependency> <!-- Logging --> <dependency> <groupId>org.slf4j</groupId> <artifactId>slf4j-api</artifactId> <version>${org.slf4j-version}</version> </dependency> <dependency> <groupId>org.slf4j</groupId> <artifactId>jcl-over-slf4j</artifactId> <version>${org.slf4j-version}</version> <scope>runtime</scope> </dependency> <dependency> <groupId>org.slf4j</groupId> <artifactId>slf4j-log4j12</artifactId> <version>${org.slf4j-version}</version> <scope>runtime</scope> </dependency> <dependency> <groupId>log4j</groupId> <artifactId>log4j</artifactId> <version>1.2.15</version> <exclusions> <exclusion> <groupId>javax.mail</groupId> <artifactId>mail</artifactId> </exclusion> <exclusion> <groupId>javax.jms</groupId> <artifactId>jms</artifactId> </exclusion> <exclusion> <groupId>com.sun.jdmk</groupId> <artifactId>jmxtools</artifactId> </exclusion> <exclusion> <groupId>com.sun.jmx</groupId> <artifactId>jmxri</artifactId> </exclusion> </exclusions> <scope>runtime</scope> </dependency>
-
SpringFrameWorkのライブラリー
<!-- Spring --> <dependency> <groupId>org.springframework</groupId> <artifactId>spring-context</artifactId> <version>${org.springframework-version}</version> <exclusions> <!-- Exclude Commons Logging in favor of SLF4j --> <exclusion> <groupId>commons-logging</groupId> <artifactId>commons-logging</artifactId> </exclusion> </exclusions> </dependency> <dependency> <groupId>org.springframework</groupId> <artifactId>spring-webmvc</artifactId> <version>${org.springframework-version}</version> </dependency> <!-- AOP関連(AspectJ) --> <dependency> <groupId>org.aspectj</groupId> <artifactId>aspectjrt</artifactId> <version>${org.aspectj-version}</version> </dependency> <!-- AOP関連(cglib) --> <dependency> <groupId>cglib</groupId> <artifactId>cglib</artifactId> <version>2.2.2</version> </dependency>
-
基本設定
【SpringMVC】設定ファイルその2
-
src/main/webapp/WEB-INF/spring/root-context.xml
アプリケーションの共通設定として、
ファンクション層(F層:Service)、データ層(D層:Dao)の定義を行う。-
「@Autowire」「@Component」「@Service」のアノテーションを有効にする設定
<context:annotation-config />
-
アノテーションでScan対象とするパッケージを指定
<context:component-scan base-package="jp.co.sample.service" /> <context:component-scan base-package="jp.co.sample.dao" />
上記パッケージにJavaファイルを配置すると、
JavaファイルにSpringの管理を示す「S」マークがつきます。このファイルは共通設定なので、パッケージにcontrollerが
格納されている場所を指定すれば「@Controller」も利用可能ですが、
SpringMVCの考え方として、通常は「@Controller」が属するパッケージは
後述のservlet-context.xmlに定義します。
-
共通設定
<beans:bean id="commonProperties" class="org.springframework.beans.factory.config.PropertiesFactoryBean"> <beans:property name="locations" value="classpath:common.properties" /> </beans:bean>
上記記述を行うことでJavaファイル内でcommon.propertiesに
「commonProperties」という名前でアクセスできるようになります。@Autowired private Properties commonProperties;
-
「@Autowire」「@Component」「@Service」のアノテーションを有効にする設定
-
src/main/webapp/WEB-INF/spring/appServlet/servlet-context.xml
プレゼンテーション層(P層:Controller)の定義を行う-
「@Controller」のアノテーションを有効にする設定
<annotation-driven />
-
アノテーションでScan対象とするパッケージを指定
<context:component-scan base-package="jp.co.sample.controller" />
上記パッケージにJavaファイルを配置すると、
JavaファイルにSpringの管理を示す「S」マークがつきます。
-
静的ファイルにHTTP GETリクエストが来た場合の動作定義
<resources mapping="/resources/**" location="/resources/" />
-
コントローラーの処理終了後に呼び出される画面用ファイルの指定
<beans:bean class="org.springframework.web.servlet.view.InternalResourceViewResolver"> <beans:property name="prefix" value="/WEB-INF/views/" /> <beans:property name="suffix" value=".jsp" /> </beans:bean>
-
「@Controller」のアノテーションを有効にする設定
【SpringMVC】設定ファイルその1
-
src/main/webapp/WEB-INF/web.xml
Springの共通Bean設定ファイルの定義
アプリケーションの共通設定を行う。
root-context.xmlではファンクション層(F層:Service)、データ層(D層:Dao)の定義を行う。<listener> <listener-class>org.springframework.web.context.ContextLoaderListener</listener-class> </listener> <context-param> <param-name>contextConfigLocation</param-name> <param-value>/WEB-INF/spring/root-context.xml</param-value> </context-param>
SpringMVCのBean設定ファイルの定義
リクエストとサーブレットクラスのマッピングを行う。
servlet-context.xmlではプレゼンテーション層(P層:Controller)の定義を行う。<servlet> <servlet-name>appServlet</servlet-name> <servlet-class>org.springframework.web.servlet.DispatcherServlet</servlet-class> <init-param> <param-name>contextConfigLocation</param-name> <param-value>/WEB-INF/spring/appServlet/servlet-context.xml</param-value> </init-param> <load-on-startup>1</load-on-startup> </servlet> <servlet-mapping> <servlet-name>appServlet</servlet-name> <url-pattern>/</url-pattern> </servlet-mapping>
Spring MVCではリクエストはすべて「DispatcherServlet.java」が受け取り、
どのコントローラーを利用するかは「HandlerMapping.java」に委譲している。
マッピングする際に設定値として、「servlet-context.xml」が指定されている。
【SpringMVC】プロジェクト作成
-
Spring MVCプロジェクト作成
「ファイル」-「新規」-「Spring」-「Springプロジェクト」を選択します。
テンプレートは「Spring MVC Project」を選択します。
ここで最初はテンプレートが見つからなかったので、インストールした覚えがあります。
(後で別マシンで検証)インストール場所は自動で下記に配置されました。
「C:\Users\ユーザ名\.m2」パッケージ名は最低3階層まで作成しないとエラーになります。
例:「jp.co.sample」作成後のパッケージ構成は下記の通り。
src/main/java:コントローラーJava配置用 src/main/resources:Spring用設定ファイル配置用(log4.xmlあり) src/test/java:JUnit実施用 src/test/resources:JUnit実施用 src/main/webapp/WEB-INF/views:JSP配置用 src/main/webapp/WEB-INF/classes:プロパティファイル配置用
-
JREシステムライブラリー変更
Eclipseの設定によってはJREシステムライブラリーが1.6になっているので、
プロジェクトを右クリックして「Javaのビルド・パス」で
JREシステムライブラリー1.6を除去して、
JREシステムライブラリー1.7を追加します。
【SpringMVC】導入
-
Spring MVC導入
普段は軽さ重視で「Eclipse 3.7 Indigo」を利用しているのですが、
プラグインの追加で「Eclipse 3.7 Indigo」用の
「Spring Tool Suite」を選択しても
プロジェクト・エクスプローラーの表示がバグったりしたので、
「Eclipse 4.3 Kepler」を利用することにしました。「Eclipse 4.3 Kepler」を立ち上げたら
「ヘルプ」-「Eclipse マーケットプレース」を選択。
「検索」タブで「STS」を入力し、
「Eclipse 4.3 Kepler」用の「Spring Tool Suite」を選択してインストールします。「Spring UAA Integration」はチェックを外してインストールしました。
規約に同意してEclipseを再起動すれば導入完了です。
【Oracle】指定日から連続した日付を取得
SQLで指定日から連続した日付を取得します。
集計画面で日ごとの合計を表示したい場合の親テーブルとして利用できます。
-
例1(ALL_CATALOGを利用)
SELECT TO_DATE('20150101', 'YYYYMMDD') + ROWNUM -1 AS DCOL FROM ALL_CATALOG WHERE TO_DATE('20150101', 'YYYYMMDD') + ROWNUM -1 <= TO_DATE('20150131', 'YYYYMMDD')ORDER BY 1;
FROM句には指定日から連続した日付の範囲分の行を持っている必要があります。
今回の例では「ALL_CATALOG」を利用していますが、
そもそも参照権限がない場合もあるので、1~31までのNoだけを持つ空テーブルを利用します。
-
例2(ALL_CATALOGの代わりに1~31までのNoだけを持つ空テーブルを利用)
SELECT TO_DATE('20150101', 'YYYYMMDD') + ROWNUM -1 AS DCOL FROM (SELECT LEVEL id FROM DUAL CONNECT BY LEBEL <= 31) WHERE TO_DATE('20150101', 'YYYYMMDD') + ROWNUM -1 <= TO_DATE('20150131', 'YYYYMMDD')ORDER BY 1;
-
例3(1~31までのNoだけを持つ空テーブルだけを利用)
SELECT SYSDATE + LEVEL AS HIZEKE FROM DUAL CONNECT BY LEBEL <= 31;
【Oracle】順位付け
SQLで点数の高い順位を採番します。
その際、同点の場合、1, 1, 3のように採番します。
SELECT RANK() OVER(ORDER BY 項目 DESC) FROM テーブル名
【Oracle】SQLで表記揺れ
住所の登録システムを作っているときにたまに要件で出てくる表記揺れ。
ひらがなは全て半角カタカナに変換したり、
括弧も全て()に変換したりします。
Oracle10gからの機能であるUTL_I18NパッケージのTRANSLITERATEファンクションを利用します。
下記に例を示しておきます。
テキトーな仕様 全角英数字:全て半角英数字に変換 全角ひらがな、カタカナ:全て半角カタカナに変換 前後の中間の空白:全角、半角問わず削除 全角半角の括弧{}、「」、<>、():全て()に変換 全角記号:半角記号に変換 全角半角のハイフン:全て-に変換
CREATE OR REPLACE FUNCTION CONVERSION_TEST( IN_CHAR VARCHAR ) RETURN VARCHAR IS BEGIN RETURN UTL_I18N.TRANSLITERATE( TRANSLATE( UPPER(TO_SINGLE_BYTE(REPLACE(REPLACE(IN_CHAR,' '),' '))) ,'{}「」<>()ー-!#$%' ,'()()()()--!#$%' ) ,'kana_hwkatakana') ; END CONVERSION_TEST;
記号、括弧、ハイフンは全部書くとキリないので、省略しています。
「kana_hwkatakana」の部分は他にも色々あるようです。
【ファイルサーバ】Samba導入
タブレットを買ったこともあり、
会社作業を2つのPCで行うことが増えたので、
NUCにSambaを構築します。
-
Samba導入
yum -y install samba
-
Samba設定
mkdir /home/share chmod 777 /home/share vi /etc/samba/smb.conf
下記内容を[global]の下に追加 # Linux側文字コード unix charset = UTF-8 # Windows側文字コード dos charset = CP932 # ローカルLAN内からのみのアクセスを許可 hosts allow = 192.168.XXX. 下記内容を変更 # Windowsのマイコンピュータの「プロパティ」-「ワークグループ」を指定 workgroup = MYGROUP ↓ workgroup = WORKGROUP # 認証を行なわない(ローカルLAN内からのアクセスのみ許可しているため) security = user ↓ security = share # プリンタの共有 load printers yes ↓ load printers no [printers]の部分を全てコメントアウト 下記内容を最終行に追加 # テキトーに好きな名前指定 [Share] # 共有フォルダを指定 path = /home/share # 書き込み許可 writable = yes # ゲストユーザ許可 guest ok = yes # 全てゲストユーザとして扱う guest only = yes # フルアクセスでファイル作成 create mode = 0777 # フルアクセスでディレクトリ作成 directory mode = 0777 # 複数人が同時アクセス許可 share modes = yes
-
Samba用のファイアウォール設定
ファイアウォールの設定を行う。
外部からは接続できないようにするため、ルーターのポートは開けません。iptables -I INPUT 12 -p tcp --dport 445 -j ACCEPT iptables -I INPUT 12 -p tcp --dport 139 -j ACCEPT iptables -I INPUT 12 -p udp --dport 138 -j ACCEPT iptables -I INPUT 12 -p udp --dport 137 -j ACCEPT service iptables save
-
Samba起動
/etc/rc.d/init.d/smb start /etc/rc.d/init.d/nmb start chkconfig smb on chkconfig nmb on
smb:ファイル転送の機能を提供する。
nmb:ネットワークでマシンをブラウジングする機能を提供する。Windowsからエクスプローラーで「\\192.168.XXX.XXX\」とうって
shareディレクトリが確認でき、複数PCでファイルやり取りができれば問題なし。
【メールサーバ】Postfix設定その5(再送)
-
Postfix設定(再送)
Postfixの設定内容を追加します。
再送リトライはデフォルトだと5日となっていますが、
再送出来ない場合、1回で諦めるように設定変更します。vi /etc/postfix/main.cf
下記内容を追加 # 再送リトライは1回 maximal_queue_lifetime = 0 bounce_queue_lifetime = 0
設定内容を反映します。
/etc/rc.d/init.d/postfix restart