【Power Apps】モデル駆動型アプリのビジネスプロセスフロー

  • モデル駆動型アプリのビジネスプロセスフロー
    条件分岐によってフローを切り替えることも可能。
    合流させることも可能。

    合流させるには、合流させたいステージを選択して[コネクタ]→[接続]を押下して
    合流後のステージを選ぶと合流できる。

    参考サイト
    ttps://ippu-biz.com/development/powerplatform/powerapps/mda/bpf-condition/

【Power Apps】ダッシュボードとグラフ

  • ダッシュボード
    ダッシュボードは事前に準備した一覧画面(ビュー)やグラフを決まった枠内に配置できる機能。
    ・テーブルそのものを表示することも可能。
    ・テーブルを基に目的に合わせて行列を絞り込んだビューを表示することも可能。
    ・ビューを基に作成したグラフを表示することも可能。
  • グラフ
    グラフはビューに連動しており、ダッシュボード内で絞り込み条件を変更することで
    グラフも動的に変わる。

    予実比較ようなグラフも作成できる。
    横軸:年、タイプ(見積/実績)
    縦軸:比較項目(月ごとの金額とか)
    参考サイト
    ttps://www.arcuss-japan.com/crmblogs/2020/01/07/3161/

【Power Automate】Excelファイルの操作

  • Excelファイルを開く
    監視が成功するとJSONが戻ってくるので、その中から34桁のブックIDを取得し、
    それをExcel操作用に利用する必要がある。
    参考サイト
    ttps://qiita.com/fukasuke/items/1502b9b9b045c78f67e9

    具体的な取得方法としては戻り値の中から「Thumbnail」を取得する。
    Thumbnailを「&」で分解すると以下の形式となるので、
    「docid」をsubstringやindexOfを駆使して取得する。

    https://japaneast1-mediap.svc.ms/transform/thumbnail
    ?provider=spo
    &inputFormat=xlsx
    &cs=fFNQTw
    &docid=https%3a%2f%2f・・・
    &width=xxx
    &height=xxx
    

【Power Automate】動的コンテンツと式

  • 動的コンテンツと式
    Power Automateで選択した動的コンテンツはすべて式で表現できる。
    例)以下は同じ意味

    substring(variables('変数名'), indexOf(variables('変数名'), 'https%3a%2f%2f'))
    substring(動的コンテンツから指定, indexOf(動的コンテンツから指定, 'https%3a%2f%2f'))
    

    動的コンテンツから指定=variables(‘変数名’)は同じオブジェクトを指している。

【Power Automate】選択肢のコード値

  • Power Automateで選択肢のコード値を使う
    テーブルの選択肢を設定画面から見ると「530,100,000」のように
    カンマ区切りで表記されるが、
    PowerAutomateで条件式で利用する際は
    数値で「530100000」のようにカンマを除去して利用する。